宅にとって、外壁の選択は多種多様です。
住宅を守る目的や、装飾的な目的などがあります。
外壁の塗装は比較的新しく、数十年前まではモルタルを塗り上げた
外壁がほとんどでした。
それでも、十分に住宅を保護し雨漏りなどを防いできたのです。
少々のひび割れでは、雨が進入しないのは訳があります。
モルタルの下にラスという鉄製の網を貼り付けるのですが、
その前に、アスファルト系の防水紙を貼り付けます。
これがあるのと無いのでは全然違います。
この防水紙のおかげで、雨の進入を防いでいるのです。
結局、塗装しなくても、
外壁は、少しのひび割れでも(防水紙が破れない程度)雨は進入しないのです。
外壁を塗装しなくても、下地の防水紙やモルタルが住宅を守ってくれます。
し
かし現在は、環境の変化の影響で酸性雨や紫外線などで、
モルタルの風化や劣化が極端にひどくなってるようです。
モルタル壁が劣化すると剥離、脱落などの原因のなります。
そして、ラスがはがれ、それと同時に防水紙も劣化します。
従来ならもう一度防水紙とラス張りなおして、モルタルの塗りなおしを繰り返し行っていました。
モルタルの上に塗装をするようになってからは、
従来行ってきたモルタルを塗り替えることが、なくなった思います。
塗
装することによってモルタルの中性化を防ぐ事が出来ます。
モルタルの寿命が長期的になり、
結局外壁というより住宅その物の保護が極端に進化したのではないでしょうか。
費用の面でもコストパフォーマンスに優れています。
ど
ちらの場合も足場仮設工事は必要ですが、
モルタルの塗り替えに関しては既設のモルタル撤去作業、防水紙、ラスの貼り付け、
そしてモルタル塗りです。
モ
ルタルの撤去は作業的にも時間がかかり、処分費用も安価ではないでしょう。
モルタル塗りも通常2回に分けて塗ります。下塗り、上塗りの2回です。
この下塗りと上塗りのインターバルですが、下塗りを行った次の日にとは行かないのです。
下塗りを行ってある程度の期間を置いてから、上塗りをぬります。
そして、塗装をするなら10日間程度の養生期間が必要です。
モルタルは、収縮性もあって初期のひび割れを待ちます。
モルタルの性質は強アルカリ性で塗った直後に塗装をかけると、塗料がアルカリ成分に負けてしまい、
塗装の剥離などアルカリ汚染を引き起こします。
新築時にサイディング壁が増えたのは、こういった養生期間がなくすこととひび割れを回避する目的です。
結果、工期の短縮などのメリットと合わせてサイディング壁が多く使用されるようになったと思います。
しかしそのサイディング壁のデメリットもたくさん出てきました。それは又他で紹介させていただきます。
そ
れてしまいましたが、モルタル塗り替えは費用面でも工期面でも高くて、長いと要ったデメリットがあります。
それにくらべて塗装は塗料の塗り替えですみます。
テクスチャーも多様多彩で、新築時のモルタル壁さえしっかりしていれば、自由自在です。
撤去作業や各工程の養生期間はあるものの、
モルタルのように10日間といった長期的な養生期間もありません。
防水性や防藻、防カビといった性能や各樹脂の性能を活かした材料ががあり、
材料の種類も気候や条件にもよりますが、
一定条件の中で、5年間から15年間ぐらいの持続性がある商品が各メーカーから販売されています。
塗
装のメリットと、塗装の塗り替えのメリットは、現在の住宅おいては当たり前になってきました。
しかも、新築時から住宅の建替えまでにモルタルを塗り替える作業はなくなったのかの知れません。
【関連する記事】